きらきらナース、地域で喜ばれる訪問看護師になりたい

社会人経験を経て、2015年4月から新卒訪問看護師としてデビューしました!スタッフに支えて貰いたいながら3年目を奮闘中!

新卒ブログ終了のお知らせ

ブログを読んで下さっている皆様、いつもありがとうございます。

この度、家庭の事情により今月いっぱいでくれよんを退職することになりました。

新卒で看護師経験がゼロの私を雇って頂き、イチから手取り足取り訪問看護というものを教育してくれたくれよんスタッフに心から感謝しています。

スタッフだけでなく、利用者の方々も新卒訪問看護師の私を笑顔で受け入れてくださり、あたたかい眼差しで私を見守り育ててくれました。

 

「看護師としてのスタートが訪問看護で良かった!」と心から思っています。

今後は在宅看護の視点を生かして、どの職場に行っても喜ばれる看護師になりたいと思っています。

 

在宅で療養されている利用者の方々と関われたこと、

言葉だけでなく温もりや眼差しでお子さんやご家族、高齢者の方々と関われたこと、

全てが私にとって貴重な財産になりました。

 

心から感謝を込めて。

今後ともくれよんをよろしくお願い致します!

利用者や自分を裏切らない看護を目指して

新卒訪問看護師になり9月で2年半になります。

訪問看護って楽しい!」とワクワク・ルンルンの日々を過ごしていましたが、歳月を重ねるたびに、看護の深さや責任の重さに圧倒されている自分がいます。

 

入職半年目の時に『在宅新療0-100』2016年3月号で市ヶ谷のマザーテレサと呼ばれている秋山正子さんと対談をさせて頂く機会がありました。

そこで私は、「新卒訪問看護師は、楽しくて苦しい」と秋山先生に率直な意見を述べました。あらから2年が経ち、今では「訪問看護は楽しくてやりがいがあるけれど、常に切磋琢磨が必要だ」と感じています。

入職間もない頃の「あれもこれも出来なくて苦しい」という気持ちは少しずつ消えていますが、利用者にとって良いケアを行なうためには、常に学び続ける姿勢が必要だと痛感しています。

そして、訪問看護を継続していくためには、利用者との信頼関係がとても大事だなと感じています。言葉で表現するのは簡単ですが、これから経験を重ねながら利用者に信頼される訪問看護師を目指していきたいと思っています。

 

訪問看護師の立場から考えると、利用者のお宅に伺うのは当たり前だと思っていますが、初めて訪問看護を利用される家族の立場になって考えてみると、プライベート領域に他人が入ることの緊張感や抵抗感があると思います。

なので、利用者家族の大切なプライベート領域に当たり前のように受け入れてくれる利用者に感謝の念が湧いてきますし、信頼して自宅に招いて下さる方々を「裏切らない看護」を提供していきたいです。

 

また、訪問看護は病院と違い周りに医療従事者がいない分、緊張感をもって「自分自身を裏切らない看護」を継続していきたいです。

そもそも私が新卒で訪問看護師になった動機を忘れずに常に新しい気持ちで訪問し続けていきたいと心に決めています。 

2年半、辛抱強く「訪問看護とは」を背中で教えて下さったくれよんのスタッフに心から感謝しています。

私の訪問看護師3年目は、楽しさと感謝で胸がいっぱいです。

在宅人工呼吸器とカフアシストの勉強会

6/2(金)18:30~くれよんの2階で在宅人工呼吸器とカフアシストの勉強会を行ないました。近隣の訪問看護ステーションの訪問看護師仲間等も集い、学び合いました。

 

くれよんでは人工呼吸器を使用されている利用者が多くいるので、今回の勉強会をとても楽しみにしていました。

業者さんが人工呼吸器やカフアシストの基本的な操作方法や留意点を丁寧に教えてくれました。

 

私が実際の訪問で人工呼吸器の取り扱いで難しいと感じているのは、入浴時に浴室へ行く前に、人工呼吸器の熱線回路の温度センサーを取り外す作業と、浴室から戻ったときの温度センサーを取り付ける作業です。


この熱線プラグを外すと空気が漏れるので、すぐに栓をします。

f:id:pokapoka888:20170624110628j:plain



この熱線プラグから伝って、カニューレの手前にもプラグがあるので、その部分も同様に行います。

f:id:pokapoka888:20170624110753j:plain

 

この作業の中で工程をひとつでも間違ったり、加温加湿器の電源を入れ忘れたり、回路に熱線プラグがしっかりと差し込まれていなかったりすると、リーク(空気漏れ)が発生する恐れがあり、安全を守ることが出来なくなります。

そう考えると、とても慎重に何度も確認する必要があります。

 

また、私が仕事をする中で学んだことは、特別支援学校や通所などから利用者が帰宅した際に、人工呼吸器のプラグをコンセントにしっかりと差し込んだかという確認作業がとても大事だと思いました。

そう思ったのは、ついうっかりと人工呼吸器のプラグをコンセントに入れ忘れているご家族を何度かお見かけしたことがあったからです。

 

利用者にとって人工呼吸器は命と直結する大切なものです。

とまなびを深めていきたいです。

「呼吸器のことは私に聞いて!」と言える程になりたいです。(大きく出ちゃいました😳)

 

眩しくて愛おしいひととき

 

くれよんに45月と新しいスタッフが入職しました。ステーション内に新しい風が吹くことで、自分はいかに未熟かを知ることが出来、とても新鮮な気持ちになります。

 

先日、所長と入院しているお子さんのお見舞いに同行させていただく機会がありました。

病室へ出向き、所長がお子さんに声をかけると、ふわぁ~っと明るい表情を見せてくれました。

児の瞳の中はきらきらと輝いて、本当に嬉しそうな表情でした。

所長は頬をスリスリとする勢いで、まるで自分の子どものように全身で愛情をお子さんに伝えていました。なんだか眩しい光景でした。

 

「あの、すみません。吸引をしてもらっていいですか?」所長が病棟看護師に声をかけました。

沢山吸引をしてもらいすっきりとした児は、ほぉ~っと安心した様子でした。

所長はバックから絵本を取り出し、児に語りかけるように読み聞かせをしていました。

大きすぎるベッドの上でちょこんと横たわる児は、所長の優しくてひょうきんな読み聞かせを一生懸命聞いていました。

 

私はいつもスタッフを見て学んでいます。看護師としてだけではなく、人として全身全霊で子どもたちに関わる仲間の姿に心を打たれています。

 

こんな些細な訪問看護の現場が、眩しくて愛おしいです。

 

新しいベテランスタッフを迎えて、さらに勉強!

くれよんでは、4月から看護師スタッフがひとり入職しました。訪問看護師の経験もあるベテランです。ベテラン看護師が入職したことで、新しい気付きや学べる機会が増えて嬉しく思っています。

そして私自身は4月から3年目を迎え、1・2年目の時は絶対に単独では行けないだろうと感じていたお宅にも少しずつ行かせて頂くようになりました。嬉しい反面、背筋が伸びる想いです。

3年目を迎えても、「訪問看護は楽しい!」という想いは変わらず、「もっと知りたい!学びたい!」もとい、「もっと知らなきゃ!学ばなきゃ!」と思う日々です。

 

2月と3月にかけて初めて『介護職員などによるたんの吸引等(特定の者対象)』の指導を行ないました。指導を行なうからには何を質問されても答えられるように自分なりに予習をして指導を行ないました。

私は看護師になる前は介護福祉士として10年以上介護現場で働いていたので、看護師として職員の方々に指導させて頂きながら、「ああ、私は本当に看護師になれたんだ」という実感が湧きました。

 

また、3月25日(土)に私も関わらせて頂いている『全国新卒訪問看護師の会』の「まなぶば」と「かたるば」の大交流会に所長と一緒に参加しました。「まなぶば」は東京都看護協会(飯田橋)で行い、東京都看護協会 事務局長が「訪問看護の背景と課題」について講義をしてくれました。全国から新卒看護師と在宅に興味がある看護学生、訪問看護ステーション所長、医学書院の方も会の様子を見に来ていました。

「かたるば」は都内のイタリアンレストランで行なわれ、往診医や在宅に興味がある病棟看護師等も加わり盛り上がりました。

 

現場では、保健師や相談支援専門員とお話をする機会が増えて、自分が訪問看護師として出会う人の幅が広がりました。出会う人の幅が増える分、さらに知らなくてはならない知識も増え、訪問看護は常に学びが必要だと痛感する毎日です。

 

まだまだ勉強中の3年目、今月のカンファレンスではケーススタディーを発表します。

皆さんに学ばせて頂きながら、利用者やその家族に「この人がくると安心する、任せられる」と思って頂けるように精進していきたいと思っています。

 

くれよんの入り口に咲いているお花たち。

ぱぁ~っと太陽に向かって咲いています。

f:id:pokapoka888:20170522133313j:plain

 

 

 

 

 

訪問看護師2年目 研修状況(2017年1月~2月)

訪問看護ステーションくれよんでは、まるで飲み会に参加するようなフットワークの軽さで仕事の後や休みの日に研修に参加しています。

 

私自身も新卒で入職してから、数え切れないほどの研修に参加させて頂きました。今年に入ってからも既に沢山の研修に参加しています。

どんな研修に参加しているかを掲載したいと思います。

 

2017/1/12 都立小児総合医療センター 「小児在宅医療サポートチーム勉強会」

「Be Happy!!」をテーマに福井県福井市にある24時間365日の在宅医療を提供する在宅療養支援診療所「オレンジホームケアクリニック」の紅谷 宏之医師がお話をしてくれました。

 

2017/1/20 小平市在宅医療介護連携推進協議会主催 「呼吸と酸素の話」~呼吸器の病気と在宅酸素療法の基本~ 

医師・看護師・セラピスト・ケアマネージャー・介護士と一緒に学びました。小平すずきクリニックの鈴木道明師が分かりやすく呼吸器疾患のお話をして下さりました。

 

2017/1/21  全国新卒訪問看護師の会

講義内容は「キャリアについて考えよう」でした。ケアプロ訪問看護ステーションの岡田室長がゲスト講師に来て下さりました。

「新卒訪問看護師としてのキャリアは、少数派であるがゆえに悩みも多いと思います。でも、キャリアについてはそれぞれ異なって当たり前で正解はありません。その時々で、その時の自分にとってベストな選択をしていくことが大切で、沢山悩むことがあるかもしれないけど、悩むことを含めて楽しくキャリアを歩んで欲しいです」講義の最後に頂いた岡田さんの以下のお言葉が印象に残りました。

 

2017/2/2  鳥取大学医学部付属病院で「在宅医療推進のための看護師育成プログラム」全国新卒訪問看護師の会の代表等と講師として参加し、共に学び合いました。鳥取大学医学部付属病院の看護学生や実際に病棟勤務されている看護師らと一緒に在宅での看護の視点を学びあう良い機会になりました。

 

2017/2/6  都立神経病院の訪問看護ステーション連絡会 「神経難病の終末期 緩和ケアを考える」

医師・地域連携室の看護師・訪問看護師・セラピストの方々がテーブルごとに分かれて事例についてグループワークを行い発表しました。

 

2017/2/9  都立小児総合医療センター 「小児在宅医療サポートチーム勉強会」

「難病のこども支援全国ネットワークの活動紹介」「自立支援の実際」を認定NPO法人難病子ども支援全国ネットワークの方々がお話してくださりました。

日本には、およそ25万人以上の子ども達が難病とたたかっていることや、難病の子どもを育てている親やその兄弟の支援(家族支援)が大切だと学ぶことが出来ました。

 

2017/2/11~2/12  平成28年度小児等在宅移行研修事業 「多種職合同研修」

医療法人財団はるたか会あおぞら診療所の前田浩利医師がファシリテーターとなり、小児在宅医療の現状や多種職連携の意義を学びました。2日目のワークショップでは実際に重症心身障害児のポジショニングをペアになって行ないました。また、2つの事例について、医師・看護師・セラピスト・相談支援員・医療保育専門士等とグループ内で話し合い、発表を行ないました。グループごとで考え方や視点の違いがあり、答えはひとつではないのだという新しい気付きがありました。

 

2017/2/26 「専門看護師(CNS)認定看護師(CN)から学ぶ重症児の看護 -基本ケア-」

障害とは何かという概念を理解することから始まり、障害を持つ子どもの特徴や現状を総論で学びました。バイタルサインが示す意味からその子の成長・発達を促すケアが出来ることを認識することが出来ました。また、呼吸のメカニズムや重症心身障害児の呼吸の特徴やケアのポイントを学びました。骨折と衣類の着脱、清潔維持では、重症心身障害児特有の整形外科的問題(特に骨折・関節拘縮・変形)のメカニズムや、清潔ケアの意味と入浴介助時の留意点について学ぶことが出来ました。

 

以上は、私が(2017年1月~2月)受講させて頂いた研修ですが、くれよんのスタッフはそれ以外にも様々な研修に参加しています。

 

「もっと知りたい・もっと学びたい」を埋めてくれる研修は新卒訪問看護師2年目の私にとってとても有難く貴重な学びです。

沢山の研修に行かせてくれる職場と上司たちに感謝です!

 

新卒訪問看護師、継続はきっと力なり

新年明けましておめでとうございます。

本年も訪問看護ステーションくれよんを宜しくお願い致します。

 

私(松本)は社会人経験を経て看護師になり、新卒訪問看護師として2015年4月に入職しました。もうすぐ2年目が終わろうとしています。

 

率直に思うのは、看護師の資格を取得してからの学びが大事だということです。

私自身まだまだ未熟者です。飛行機の中で急病人が出たとして、キャビンアテンダントさんに「お医者さんか看護師さんはいますかー!?」と聞かれても自信をもって挙手できません。看護師の皆様はどうでしょうか。

様々な場面で少しでも役に立てるようにコツコツと学びを重ねていくしかないと思っています。

 

昨年は吉澤所長と一緒に岩手県訪問看護師研修会と宮城県で行われた訪問看護師新人育成セミナーの講師として呼んで頂き、私自身大きな学びを得ることが出来ました。

人前でアウトプットする為には、計画的で綿密なインプットが必要だと気付きました。

 

また、『コミュニティケア』や『訪問看護と介護』の記事を書かせて頂く機会に恵まれました。昨年は貴重な経験をさせて下さり感謝の気持ちでいっぱいです。

 

吉澤所長は『コミュニティケア』2016年7月号の診療報酬改定に関する記事「小児訪問看護への見直しは不十分」の記事を。

f:id:pokapoka888:20170110131215j:plain

f:id:pokapoka888:20170110131342j:plain

続きは…是非、ご購入下さい!

 

 

私は『訪問看護と介護』2016年11月号 「介護士から看護師へ、もっと知りたい学びたい!」を書かせて頂きました。

f:id:pokapoka888:20170110132104j:plain

f:id:pokapoka888:20170110132122j:plain

続きは…是非、ご購入下さい!

 

2017年4月から3年目になります。

訪問看護師としての基礎教育をしっかりと自分のものに出来るように前向きに学んで行きたいと思います。